| 
        
         | 
      
      
         | 
      
      
          | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 以下に当てはまる方は、是非、ご相談ください、手遅れになる前に。 | 
      
      
        |   | 
      
      
        
        
          
            
                | 
              
              
                - 周囲から、お金持ちだと思われているが、事実はいろいろな意味で複雑である。
                
 - 有識者として、上っ面では扱われているが、そうでもないのは自分がよく知っている。
                
 - できるだけ安く優秀な人材を使いたい。
                
 - でも本音は自分よりも優秀な人材を認めたくはない。
                
 - 自分で決断できずに、占いや宗教や配偶者に頼ってしまう。
              
  
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        
        
          
            
               | 
                | 
              
              
                - 自分は上司や部下に恵まれていないと感じる。 
                
 - 営業を知らないケチ上司が、足を引っ張っていると思うが、でも営業活動を科学的に説明できない。 
                
 - 自分で扱っている商材の技術的な説明ができない。
                
 - 女性から機械や電気などの科学の質問をされるのが嫌い。 
                
 - 自分の手柄は自分の手柄と言いたいが、そんなのは実はない。しかし対外的には「実はあの仕事は・・・」と、上司の手柄を自分のものとして説明する。そして社内では、部下の手柄は自動的に自分のものとしている。
                
 - はっきり言えば、何も管理していない。私生活も管理できていない。
              
  
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        
        
          
            
               | 
               | 
                | 
              
              
                - 働かないで給料だけもらいたいと思っている。
                
 - 言われたこともやりたくない。当然、自発的に何かしたいわけがない。
                
 - 休みが多い方が良い。
                
 - 馬鹿な上司に辟易している。
                
 - 良い会社があればとっとと転職したい。
                
 - 自分の能力が無いことをよく知っている。
                
 - 勉強やトレーニングする時間が無いのは忙しいから、との言い訳はよく用いる。
                
 - 努力する気はさらさら無い。
              
  
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        
        
          
            
               | 
               | 
               | 
                | 
              
              
                - アルバイトなので仕事の質とかどうでも良い。
                
 - シフトに入っていても、急に休むのは平気。
                
 - 任されれば好き放題。
                
 - アルバイトの知識はその時だけの使い捨て。
                
 - 上司(社員や先輩)は友達(以下かな)。
              
  
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        
        
          
            
                | 
              
              
                - ハイブリッドカーの方が地球環境に優しいと思っている。
                
 - ソーラーパネルは発電していると思っている。
                
 - STAP細胞はあると思っていた。
                
 - コラーゲンを食べるとお肌が良くなると感じる。
                
 - スマホがあればコンピューターは要らない。
                
 - 煙草よりも酒の方が害が少ない。 
                
 - 犬や猫と暮らすのは平気。
                
 - 血液型と性格が関係があると思う。 
              
  
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        
        
          
            
               | 
                | 
              
              
                - 政治家の仕事が何なのか知らない。
                
 - 実際に法律を作っているのが誰か知らない。
                
 - 憲法9条があるから日本が平和だと思っている。
                
 - 憲法89条とか私学助成金とか全く知らない。
                
 - 弁護士は立派な存在だと思っている。
                
 - 裁判官も人の子だとは思ってもみなかった。
              
  
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        
        
          
            
                | 
              
              
                - 信仰があればビジネスもうまくいくと思っている。
                
 - ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の神の違いがわからない。
                
 - 進化説は間違っていると思う。
                
 - 日蓮宗系は特別だと思う。
                
 - 信徒数が少なくてもカルトでは無い。
                
 - 隠れて信仰しているのは周囲からの誤解を避けるため。
              
  
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        コンサルティングなんて何のことやら、ってのが普通の人の感覚でしょう。しかし上記の通り、人間とは間違う存在です。事実、大抵の人は相当間違っているのです。コンサルの使命はその間違いの修正ですから、「言いづらいことを述べること」が職務の核心となります。コンサルを導入する経営者は非常に立派で「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」の域にまで達しています。そのような経営者は多く居ませんが、確実に存在します。またそのような立派な経営者よりも、俗に「ブラック企業」と言われている企業経営者の方が「何かを犠牲にしながら」儲けている可能性があります。 
         
        コンサル導入において、教育対象を経営者自身にするのか、従業員教育を中心に行うのか、二種ありますが、多くは企業力を総合的に高めるための、コンサル導入が多いと言えます。ですからコンサル側は、経営者と行う戦略的方向性の策定と、従業員に指導する戦術的な実務手法が、要求されています。 
         
        「今の儲け」を追求するのではなく、「事業の継続性」を重視する従来の日本型の経営を志す、心のある経営者の下には、心ある優秀な人材が徐々に集まります。そのような企業は確実に成長できます。景気動向に左右されない状況を作るのが経営努力であり、不景気なので「人員整理をする」「賃下げをする」のは経営が無いことを示しています。逆な言い方をすれば、業績が好調なときに、従業員に椀飯振る舞いするのも経営が無いことを示しています。業績が好調なときに、次を考えるのが経営であり、科学的な思考が重要です。「経営とは科学的なもの」であり、宗教に頼る経営者は最悪です。 
         
        科学的なアプローチを重視し、奇妙な根拠を排除し、お客様に代わり言いづらいことを関係者にうまく伝える、これがアルピナ株式会社のコンサルティングです。 | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 
        
         | 
      
      
        
        
          
            
              | Copyright(C) 2022 Alpena Corporation All Rights Reserved. | 
                | 
                | 
             
          
         
         | 
      
      
         |