|  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 今回、中国の曼文(MANWEN)バーナーとして例示された型式はMWY-1156であるが、これはロータリーバーナーである。工業用バーナーの世界では、ロータリーバーナーはまだ多く使用されているが、一般家庭用の石油ファンヒーターの世界では、ほぼ絶滅しているのが現状である。ここではロータリーバーナーの雄であった三洋電機のCFH-301Bの分解清掃を取り上げる。 |  | 
      
        |  | 
      
        | 
 | 
      
        |  | 
      
        | 
          MANWENバーナー MWY-1156 の動作原理
          
            
              |  |  | 
      
        | 冒頭に「採用高速離心霧化」と書いてある通り、MANWENバーナーMWY-1156はロータリーバーナー | 
      
        |  | 
      
        | 
 | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | 三洋電機製 CFH-301B(写真は1981年製) 木目調の塗装が主流の年代であった
 |  |  | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | フロントパネルを外したところ 左がバーナー部分、右が基板とタンク
 |  |  |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | 燃焼室のカバーを取り外したところ 左下は耐震自動消火装置
 |  |  | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | バーナー部を分解して天地を逆さにしたところ ローター部分とモーターが見える(※1)
 |  |  |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | バーナー火炎発生部分 イグナイター(①)とフレームロッドセンサー(②)
 |  |  | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | 操作部、温度設定はスライダー 燃焼は弱と強の二段階しかない
 |  |  |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | タンク収納部 ファンヒーター天板をあけタンクを挿入
 |  |  | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | 背面の排気送風用ファン この年代の製品はフィルターがない
 |  |  |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | 注意書 型式が「回転霧化式」とある
 |  |  | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  |  
                          | 分解清掃後の火炎 青火のロータリーバーナーである
 |  |  |  | 
      
        |  | 
      
        | ロータリーバーナーとは | 
      
        | バーナー直下に回転する円盤状の気化器を搭載(※1)し、遠心力で気化させて燃焼させる方式。ポンプ噴霧式やブンゼン式(ダイニチのファンヒーターが採用)に比して、灯油をより均一な混合気にできるため臭いが少なく、また耐久性が高いとも言われている。ブンゼン式と同じく気化には電力を用いるが、ヒートパイプ(③)などで熱を誘導し効率を上げることができる。 | 
      
        |  | 
      
        | ロータリーバーナーのメリット | 
      
        | 
           ブンゼン式に比べると消費電力が低い。
          石油臭が少ない。
          ポット式ほどでは無いが、不良灯油には比較的強い。(ブンゼン式よりも強い。)
         | 
      
        |  | 
      
        | ロータリーバーナーのデメリット | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | かつては三洋電機が代表的なメーカーで、5年補償を謳った「ロータリーガス化バーナー」として販売していた。しかし、三洋電機は2001年に石油暖房機から撤退した。これについては次章で解説する。 | 
      
        |  | 
      
        | 
 | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | Copyright(C) 2017 Alpena Corporation All Rights Reserved. | 
      
        |  |