地名のあれこれ ~ 百亀喜村※14
南生実村のうちで、その西端部を占め、南を塩田川が流れる。元禄郷帳などでは同村内であるが、江戸初期は独立村扱いで、寛永13年(1636)の千葉郡百亀喜村検地野帳(宍倉家文書・小倉家旧蔵文書)があり、反別19町8反余で、七名の百姓のうち三名で15町3反余を所持している。元禄16年(1703)の南大弓村之内百亀喜村年貢割付状(宍倉家文書)にみるとおり南大弓村内と記されるが、この時期でも年貢割付状を独立村として受けており、高181石余、田13町6反余・畑6町4反余・屋敷1反余。年貢は反取法で152俵余。明治2年(1869)の浜野村絵図(県立中央図書館蔵)に百亀喜村とある。
 
※14
  • 現在の「中央区 南生実町」 の一部
 
 地名のあれこれ ~ 大百池村※15
南生実村の用水池大百池の北東部にある新田。南生実村の内。慶安5年(1652)の年貢割付状(宍倉家文書)に大百池村とあり、生実藩領で、反別は田2町2反余・畑2町5反余・屋敷2反余、年貢は反取法で16俵余。しかし正保3年(1646)と慶安元年に4町歩余の田が不作により除外されたらしい。延宝2年(1674)の割付状(同文書)でも同反別であるが、2町1反余あった上田がすべて下田とされ、年貢は10俵余。元禄8年(1695)の割付状(同文書)でやはり反別は変わらないが、新田・新畑・新屋敷と表示され、表題から村という文字が消え、宝永7年(1710)には南大弓村之内大百池新田と明記されている(同文書)。ただし、南生実村への村高への公的編入は近世のかなり後期という(千葉市史)。池脇の馬頭観音は馬持中の建立で、千葉寺道・笠森道方面を示す。
 
※15
  • 現在の「中央区 南生実町」 の一部
 

 
 |  地名のあれこれ ~ 南生実村 ~  |  Page Top  |  過去から未来へつなげよう  |
 
Copyright(C) 2017 Alpena Corporation All Rights Reserved.